毎年、約3,000人の方が造血幹細胞移植による治療を必要としています。その多くはドナーの協力が欠かせず、ドナー登録が増え提供しやすい社会のサポートが求められています。あなたの踏み出す一歩で救われる命があります。
血液がんフォーラム2021のアーカイブ動画を公開中です。交流会の動画はなく、一部の動画は未公開のものや期間限定のものがあります。公開中の動画は、タイムテーブルに動画のマークが入っています。
視聴ページのページビュー数15,993回全テーマの延べ視聴者数(交流会参加者は除く)4,302名※アーカイブ視聴数は除く 大変多くの方にご参加いただきましたことを心よりお礼申し上げます。アーカイブ動画は準備ができ次第公開させていただきます。
血液がんフォーラム2021は11月20日(土)~21日(日)に開催いたしました。現在、ご参加いただいた方からのアンケートをお願いしております。ぜひ、ご協力をお願いいたします。→アンケートに回答する回答期限:11月30日(火)
女性が若くして慢性骨髄性白血病を発症すると、治療が妊娠と出産の壁になることがあります。CML治療と不妊治療に奮闘した30代と50代の現在の思いをうかがいました。
CML患者さんの中には、周りに同じ病気の人がいなくて心細い思いをした人もいます。積極的に患者仲間を作り情報を集めることで乗り越えた、60代男性に話を聞きました。
50代、60代の男性に多い慢性骨髄性白血病ですが、若くして発症する人がいることも見過ごしてはいけない事実です。17歳でCMLを発症した24歳女性に話を聞きました。
自覚症状がないことも多い慢性骨髄性白血病。別の体調不良で病院に行ったことをきっかけに診断に至った45歳男性に話をうかがいました。
慢性骨髄性白血病を発症したのは52歳のとき。分子標的薬による治療を経て断薬の臨床試験に参加。その後も寛解を維持し、60代を迎えた男性に話をうかがいました。
AYA世代で急性リンパ性白血病に罹患した女性(40代)に恋愛・結婚・性の問題についてお話を聞きました。