緩和ケアについて

「緩和ケアとは、重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア」(特定非営利活動法人日本緩和医療学会による『市民に向けた緩和ケアの説明文』)であると言われています。

緩和ケアは、がんと診断された時からがんの治療とともに行われるものであり、患者さんの状況に応じて、また、それを支える家族に対して、身体的症状の緩和や精神心理的な問題への援助が行われるべきとされています。

かつてのがん医療は「がんを治す」ことに関心が向けられ、患者さんの「つらさ」には十分に対応できていませんでした。しかし、現在では療養生活の質もがんを治すことと同じように重要だと考えられるようになってきています。

緩和ケアを受ける時期

緩和ケアというと、かつてはがんの治療ができなくなってから始める、という考え方がありました。しかし、がんと診断された時から「つらさをやわらげる=緩和ケア」を始めることがとても大切です。

また、早い段階から緩和ケアを受ける事で、身体や心の痛み・つらさによる体力消耗を抑え、生活の質(QOL)も改善され、予後にも良い影響があるという調査報告もされています。

心身ともに「治療だから仕方がない」と我慢しないことが大切です。患者さんやご家族から希望して緩和ケアを受けることもできます。つらい症状が続いている場合には、我慢せずに緩和ケアを受けられるように、担当医や看護師などに相談しましょう。

緩和ケアでは、がん治療に伴う痛みやだるさ、食欲不振、吐き気といった身体の症状や、気分の落ち込みや、絶望感、孤独感などの心のつらさを軽くし、自分らしい生活を大切にできるように、医学的な側面に限らず、幅広く対応します。

がんの治療がひと段落しても、痛みやだるさが残ったり、生活への不安が生じることもあります。緩和ケア外来も継続的に、または必要に応じて受診することで、苦痛を軽減できます。また、医療機関の連携や協力で、一般病院や在宅でも緩和ケアが受けられるようになり、施設の選択肢も広がっています。がん診療連携拠点病院の相談支援センターでさまざまな情報を入手することができます。

緩和ケアを受けるには

緩和ケアは、がんの治療中かどうかや、入院・外来・在宅療養などの場を問わず、いずれの状況でも受けることができるようになってきています。

専門的な緩和ケアを受けるには、主に緩和ケア病棟への入院という方法と、緩和ケアチームによる診療という2つの方法があります。また、がん診療連携拠点病院の指定を受けている医療機関は、緩和ケアに対応できる機能を持っています。現在は外来診療や在宅療養についても対応が進んでいます。

入院治療中に、がん治療と並行して緩和ケアを受ける場合は、「緩和ケアチーム」が担当します。緩和ケアチームは、担当医や看護師、薬剤師、相談員などと協力して緩和ケアを提供します。

さまざまな専門分野のスタッフが「緩和ケアチーム」として、患者さんとご家族を支援しています。

 医師

がんに伴い身体にさまざまなかたちであらわれる症状の緩和を担当する医師と、精神面の症状に対する治療を担当する医師が、がんの治療を担当する医師と協力して治療していきます。

看護師

緩和ケアに関する専門的な知識や技術を持った専門・認定看護師が、患者さんやご家族の日常生活全般の支援をします。また、転院や退院後の療養の調整も行います。

 薬剤師

痛みなどの症状をやわらげるために、患者さんやご家族に、薬物療法に関するアドバイスや指導を行います。また、医療者に対して、専門的なアドバイスも行います。

 臨床心理士(カウンセラー)

がんに伴う気持ちや心の問題についてカウンセリングや、心理検査などを行います。家族に対する支援も行います。治療が長期にわたり、また、移植後の回復が思うようにいかないときは、患者さんもご家族も心のバランスを崩してしまうことがあります。自分では気づけずにいることもありますので、心配な症状があるときには、ご家族から希望して受けることもできます。

 医療ソーシャルワーカー(MSW)

患者さんの生活面や医療費など経済面での問題についての相談や、療養に関する助成制度などの社会的サービス、在宅医療を受けるための支援を行います。

 管理栄養士

入院治療中の食事の献立や味付けの工夫、調理法などの相談やアドバイスを通じて、食に関する問題に対応します。移植に伴う口内炎など口腔内トラブルがある際の食事の工夫などについて、相談することができます。

 リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)

患者さんの身体の機能を最大限に活用し、安全に生活できるようにするためのリハビリテーション全般を担当します。患者さんの自立を助け、日常生活を維持できるような支援を行います。